こんにちは!オールジャパントレーディングです。
私たちは、フィリピン現地のバイヤーやスタッフと密に連携を取りながら、日本から届いた家具や日用品を、必要とする方々の元へ届けています。
この記事では、フィリピンに常駐している日本人スタッフの視点から、現地でのリユース品の流通や、日本製品がなぜ喜ばれるのか、その理由と魅力についてご紹介します。
目次
現地での仕事風景|日本のモノが届き、並び、使われるまで

日本から到着したコンテナは、直接バイヤーのショップの店先に運ばれます。
 そこから店内へと商品が丁寧に運び込まれ、スタッフの手で仕分けや清掃が行われた後、棚や平台にきちんと陳列されていきます。

リサイクルショップの店内は、カテゴリーごとに整えられており、日本から届いた家具や日用品が見やすく並べられています。
 現地のスタッフが時間をかけて磨いたり、タグを付けたりといった手入れを行い、次の持ち主に気持ちよく使ってもらえるよう工夫されています。
なぜ日本の中古品が喜ばれるのか?

現地では、日本から届く商品に対して次のような声をよく耳にします。
「日本製品は、状態がよく丁寧に使われている」
「品質もデザインも魅力的」
「木製家具は特に人気。日本のものの方が安くてしっかりしている」
特に木材製品は、フィリピンでは高価で入手しづらいため、日本から届いた棚や椅子、収納家具などはお得感があり、すぐに売れていく人気アイテムです。
 また、洋食器や調理器具なども「丈夫で長く使える」として評価されています。
日本人スタッフがいることで実現していること

現地に日本人スタッフが常駐していることは、大きな強みです。
たとえば…
 ・日本語表記の商品に対し、その場で使い方や特徴を説明できる
 ・クレームや質問に、現地のスタッフをサポートしながら柔軟に対応できる
 ・現地のトレンドやニーズをリアルタイムで把握し、日本側とすぐ共有できる
フィリピンでは経済成長とともに消費の傾向も変化しています。
 日本人スタッフが市場の変化を感じ取り、それに応じて商品を選別・調整できるからこそ、「現地のニーズに合ったモノを届けられる」体制が整っているのです。
スタッフの想い|モノが再び使われることの価値

「不要になったモノが、現地で誰かの役に立っている」
 そう感じられる瞬間に、非常にやりがいを感じます。
日本で使われなくなった家具や食器が、ここフィリピンで再び大切に使われ、暮らしの中で活かされていく——。
 そこには単なる物流以上の価値があると、私たちは日々実感しています。
ご相談・お問い合わせはこちらまで
 
「この商品、処分するにはもったいない」
 「まだ使えるけれど、引き取り手がいない」
 そんなお悩みをお持ちの業者様、ぜひ一度ご相談ください。
オールジャパントレーディングでは、回収から輸出、現地販売までを一貫して対応しています。
TEL: お問い合わせ:06-6115-8446
 MAIL: 【CONTACT】
 受付時間:平日9:00〜17:00
最後までお読みいただきありがとうございました。
 日本から届いた“もったいない”の心を、これからも世界に届けていきます。
ALL JAPAN TRADINGのYOUTUBEチャンネル
ALL JAPAN TRADINGのYouTubeチャンネルでは、コンテナを使った海外輸出の流れや、リユースに関するリアルな現場の情報を、家財整理のプロがわかりやすく解説しています。
 ぜひチャンネル登録のうえ、ご覧ください!
 『ALL JAPAN TRADINGのYUTUBEチャンネル』
