こんにちは!オールジャパントレーディングです。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
日本では秋口にかけて部屋の整理が進みますが、実はその中に海外で新たな価値を見出される品が数多くあります。
中でも、屏風・衝立・簾(すだれ)といった日本伝統のインテリアは、国内では使われる場面が減っている一方で、海外市場では「Japanese Style」を象徴する人気アイテムとして注目されています。今回は、その需要と輸出の現実についてご紹介します。
目次
和の趣が人気の「屏風」

屏風は、日本の伝統的な建具であり、空間を仕切ると同時に装飾性も備えています。国内では和室の減少に伴い使用機会が減っていますが、海外では「和のインテリア」として根強い人気を誇ります。
特にレストランやホテル、スパなどでは、手軽に空間を演出できる装飾家具として重宝されます。家庭でもリビングや寝室のアクセントとして取り入れられ、「Japanese Style」の象徴となっています。
折り畳み式で持ち運びが容易なため、輸送効率にも優れており、リユース市場で扱いやすいアイテムといえるでしょう。
空間を彩る「衝立(ついたて)」
衝立は、ちょっとした仕切りや目隠しとして古くから家庭で使われてきた家具です。海外では、プライベート空間を確保するインテリアとして再評価されており、アジアや欧米の家庭で人気を集めています。
例えば、リビングとダイニングを分ける、ベッドサイドの簡易パーテーションとして使うなど、用途は幅広いです。デザイン性の高い衝立は、単なる仕切りを超えたインテリア小物としての価値を持ち、輸出品として需要があります。
軽量かつコンパクトで輸送しやすく、まとめ売りにも適している点は、バイヤーにとっても扱いやすい魅力です。
涼やかな雰囲気を演出する「簾(すだれ)」
簾は、日本の夏を象徴する生活道具ですが、海外ではナチュラルで涼やかな雰囲気を演出するインテリアとして人気を博しています。窓際の日除け、部屋の間仕切り、壁掛け装飾など、多様な使い方ができるため、家庭から店舗まで幅広く利用されています。
竹や天然素材を使用した簾は、エコで環境に優しい製品として評価されやすく、特に東南アジアでは「自然素材のインテリア」として需要があります。軽量でかさばらず、コンテナ積載効率が高いのも輸出に適した理由の一つです。
輸出需要の現実と地域別の特徴
では、実際にどの地域で需要があるのでしょうか。
東南アジア(フィリピン、タイ、ベトナムなど)
→ 実用性重視。
実用性が重視される地域では、簾や衝立が特に人気です。手頃な価格で暮らしに取り入れられるため、家庭や小規模店舗に需要があります。フィリピンでは、日本製中古品の「丈夫で長持ち」というイメージが強く、安価に空間を整えたい消費者に喜ばれています。
欧米(アメリカ、フランスなど)
→ デザイン性重視。
デザイン性を重視する地域では、屏風や衝立が注目されます。インテリアショップや高級リゾート、和食レストランなどで「Japanese Style」を演出する目的で導入され、趣味性の高い市場で価値が高められています。
現地での活用シーン

これらの日本伝統のインテリアは、さまざまな場所で活用されています。
・レストランやホテル:和風個室や落ち着いた空間演出に。
・スパやヨガスタジオ:リラックス効果を高める空間づくりに。
・撮影スタジオ:映画やCMで和の雰囲気を再現するセットに。
・家庭のインテリア:簾や衝立で手軽に「Japanese Style」を取り入れる趣味需要。
国内では処分されることが多い品々が、海外では再び価値を持ち、現地の暮らしやビジネスに活用されています。
輸出の注意点と成功のコツ
需要がある一方で、輸出にはいくつかの注意点もあります。
サイズと梱包
屏風や衝立は折り畳めるものが多いですが、破損防止のため角を保護材で覆い、しっかり固定して輸送します。簾は軽量でまとめやすい反面、折れやすいため巻いて保護することが大切です。
状態の確認
破れや傷みがあると評価が下がります。簡単な補修や清掃を行うことで現地での価値が高まります。
文化的価値の訴求
「中古品」ではなく「和のインテリア」「Japanese Style」として紹介することで、販売価格を高められるケースがあります。
まとめ
日本では不要とされがちな屏風・衝立・簾ですが、海外では和の雰囲気を演出する人気インテリアとして需要があります。
・屏風は「空間を仕切り、装飾性を高めるアイテム」
・衝立は「実用的でインテリア性の高い家具」
・簾は「ナチュラルでエコな生活用品」
国内で捨てられてしまうものが、海外では新たな価値を持ち、暮らしやビジネスに活用されています。まさに「不要」と「需要」のギャップが輸出ビジネスのチャンスとなるのです。
ご相談はいつでもお気軽にどうぞ
オールジャパントレーディングでは、一般的な家具や日用品に加え、屏風・衝立・簾といった日本伝統のインテリア品まで、幅広いリユース品の輸出をサポートしております。
「こうしたインテリア品も輸出できるのか知りたい」「実際に売れるか相談したい」といったご質問も大歓迎です。
📩 お問い合わせはこちら
📞 TEL:06-6115-8446(受付時間:平日9:00〜17:00)
▶ お問い合わせフォーム →【CONTACT】
皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしております。
ALL JAPAN TRADINGのYouTubeチャンネル
実際のコンテナ輸出の様子や、現地リユースのリアルな情報をわかりやすくご紹介しています。
家財整理のプロの皆さまに役立つ、実践的な内容を発信中です。
▶ 『ALL JAPAN TRADINGのYouTubeチャンネル』
(チャンネル登録もぜひよろしくお願いします!)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
まだしばらく暑さも残ります。
季節の変わり目ですので、お身体を大切になさってください。